弊社について

剪定の時期
剪定の時期
基本的に植木の剪定の時期はなく毎年行いますが、夏と冬の年2回に剪定することが適切です。それぞれの剪定内容を変化させ、1年を通して美しいお庭を保ちます。
夏剪定
6月ごろに、伸びすぎた枝を中心に剪定します。この時期から活発になってくる病害虫の予防や、日当たりの改善ができます。
さらに、不必要な枝を整えておくことで、台風対策にもなります。
芽摘みは春ごろまでにし、クスノキなどの常緑広葉樹は枝がぐんぐんと伸びる前の春ごろの時期で剪定しましょう。
冬剪定
冬は植物が休眠している時期です。その間に、春に備え剪定します。
冬剪定は夏剪定よりも大きく剪定することで形を整えます。
また、常緑針葉樹は冬に剪定を行うことが基本です。
種類別の剪定時期
種類別の剪定時期
常緑針葉樹
寒さに強い松や杉、ヒノキなどの常緑針葉樹は、新芽が伸びる前の3月~5月ごろに基本剪定することが理想的です。
10~11月ごろには枯れ枝を落としたりする軽い剪定を行いましょう。
常緑広葉樹
椿やサザンカ、キンモクセイなどの常緑広葉樹は、3月~6月ごろの暖かい時期に基本剪定することが理想的です。
花芽が形づくった後に剪定すると花芽を落としてしまうことになり、その年の花つきが悪くなってしまうことがあります。木によって花芽の形成時期が違うので確認してから剪定するようにしましょう。
落葉広葉樹
ヤマボウシ、ハナミズキ、モミジ、アオダモなどの落葉広葉樹は葉が落ちた後の12月~2月ごろに剪定しましょう。夏の時期は木が成長する時期なので、夏に剪定すると木を痛めてしまう可能性があります。
剪定の種類
剪定の種類
透かし剪定
「透かし剪定」とは、密集している枝や伸びすぎてしまった枝を適度に透かすことです。
枝の密度を適度に透かすと樹形を良くすることができ、日当たりや風通しも改善します。
その中で、枝先の不要な枝をおとすための弱剪定と、大きくなり過ぎた樹木を小さくする強剪定に分かれます。
切り戻し
「切り戻し」とは、樹幹を保つために枝を半分から三分の一あたりで剪定する方法のことです。
何も考えずに枝を切り落としてしまうと、切り落とした枝から細かい枝がたくさん出てくるため、樹形を乱すことにもつながります。
刈り込み・刈り上げ
生垣やトピアリーなどで伸びてきた枝を途中から刈り、形を保つ方法を「刈り込み・刈り上げ」と言います。
剪定の中ではあまり難しい部類ではありませんが、考えて剪定しないと形を保つことがむずかしくなります。
芽摘み、みどりつみ
針葉樹などで、枝の成長を抑え、樹形を保つために新しく出てきた新芽を手などで摘む方法を「芽摘み、みどりつみ」と言います。
庭木でもマツなどは春に出た新芽を6月ごろに摘むことで、成長を穏やかにし、お手入れをしやすくします。

PAGE TOP

お問い合わせはこちら